2012年09月04日

ヤングなでしこ今日の対戦

ヤングなでしこ、今日は前回の覇者
ドイツですが、

はたして勝利することができるのか。

準決勝戦はドイツ。

この戦いに勝ったら
優勝が待っているかも。

ヤングなでしこは
やってくれるでしょう。

がんばれ、なでしこヤング。  


Posted by tu3 at 06:05Comments(0)経済

2012年08月22日

ヤングなでしこ引き分け

ヤングなでしこがニュージーランド戦で
2対2の引き分けです。

日本はボールの支配率は
高かったのですが

決定的なチャンスをものにできなかった
ことが引きわけの要因ですね。

残念ですが、
まだ、リーグ戦、

決勝トーナメントになれば
もっと得点できると
信じています。

まずは、決勝に進むことです。  


Posted by tu3 at 22:15Comments(0)経済

2012年04月23日

中国に技術者が流出

日本の技術者が中国に流れています。

日本経済の低迷と中国の発展。
自分の力をどこで発揮できるのか、

技術者は考えているんでしょう。

また、中国もそれを望んでいるようです。

日本の技術力が海外に

世界の発展のためにはいいことなのだが。  


Posted by tu3 at 21:18Comments(0)経済

2011年09月05日

太陽光発電進む

太陽光発電を導入する家庭が増えている。
原発の運転停止が続く中で、電力不足に
対応するため

全国で太陽光発電システムを取り付ける
人が増えているのです。

太陽光発電には補助金制度があり
国の補助、都道府県、市町の補助が

あることや、

家庭で余った電気を電力会社が
買ってくれるのがいいですね。

また、太陽光も随分安くなったので
今がお買い得かもしれないですね。  


Posted by tu3 at 06:19Comments(0)経済

2010年10月28日

事業仕分け代3弾

事業仕分け第3弾の特別会計ですが、

一旦廃止となった事業を特別会計へと、

こんなことがあったんですね。

しかし、当然ですが、

今回も廃止。

当たり前ですよね。

何で、特別会計で???

ムダの温床の意味が分かったようね気がします。
  


Posted by tu3 at 06:56Comments(0)経済

2010年10月23日

チリ鉱山落盤の原因

チリ鉱山落盤の原因は、過剰な掘削にあった用です。

会社からの指示により岩盤を支えていた地層を掘削した

ことによる落盤が原因と、

作業員からの証言があるようです。

会社は事故の危険を知っていて

掘削を作業員に指示したのか、

それが事実なら、

・・・・  


Posted by tu3 at 08:52Comments(0)経済

2010年10月07日

ノーベル賞

有機合成技術開発部門でノーベル賞を日本人2人が受賞。

有機化合物の合成で医薬品の開発ができるようになったことが

受賞の要件となったようです。

そして、今注目を浴びているのが

やっぱりIPS細胞。

人間の組織が再生されるというものです。

今回のノーベル賞は逃したのですが、次回は必ず。
  
タグ :ノーベル賞


Posted by tu3 at 06:42Comments(1)経済

2010年09月28日

ガス田周辺では

中国が開発を進めているガス田では、

掘削を開始したような

海水の濁りが発見されたようです。

実際に掘削を始めたのであれば、

許されない行為ですね。

民主党の対応が気になりますね。

  
タグ :ガス田


Posted by tu3 at 23:21Comments(0)経済

2010年09月08日

エコカー補助金終わり

エコカー補助金がついに終わりですね。

景気の底ざさえをしてきた、

新車購入のエコカー補助金が予算消化に伴い

終わりです。

でも、考えてみると下取りはしなかったのですね。

普通は自動車を持っている人は、

その車を下取りにして

新車を買っていたんですね。

補助金打ち切りにより、

下取りができるようになります。

そして、中古車が市場に出回るようになります。

いい面もあるのですね。  
タグ :エコカー


Posted by tu3 at 20:33Comments(1)経済

2010年07月02日

宮崎口蹄疫どうなる?

宮崎県全土を揺るがす口蹄疫。

非常事態宣言から、27万頭もの牛やブタを処分して一息

ついたところですが、

まだまだ、予断を許さない状態です。

口蹄疫の影響は、県内にとどまらず九州のイベントや

肉市場、そして子牛の販売まで

ウイルスで増殖していく口蹄疫ですが、

どこから来たのか。

いまだに分かりません。

これからもでてきる可能性は高くなっていますから、

徹底的な管理、通報体制、封じ込めなどの対策が求められますね。  
タグ :口蹄疫


Posted by tu3 at 07:13Comments(0)経済

2010年01月16日

景気が悪化?

景気は悪化していますか?

上向いているとは思えません。

雇用は厳しくなるばかりです。

若者も、中高年も、職探しに困っていますね。

こんな中、JALに1兆円もの公的資金を支出することが

進んでいる。

なんで?

と思いますね。

今までの経過は少しは分かります。

国策で不採算路線まで就航させられた?

かもしれません。

これらの路線は撤退することになったようですが、

しかし、地方空港は1便も飛ばない空港ができるのではないでしょうか。

今まで、国も地方も、採算のことは全く考えていなかったのでしょうね。

莫大な税金が使われ、投資効果もなく、

どこかの知事が「もったいない」という理念でで当選しましたが、

まさに、今からはそのとおりですね。

税金の使い道をもっと考えないと、日本の借金はどこまで膨れるか

わからなくなりましたね。

自民党の長期政権の責任は大きいと思いますね。

  


Posted by tu3 at 22:33Comments(0)経済

2009年09月13日

高速道路無料化に賛否

高速道路の無料化を掲げて圧勝した民主党。

しかし、ここに来て異論が続出している。

全国知事会アンケートで無料化を支持したのはたたの3人。

道路延長、維持管理に対する財源はどうするのか。

交通渋滞が起こり物流にも影響がでる。

結局は税金で補うことにもなりかねない。

消費税も上げない。

これでは、国は持たないというのですが、

今のところ、全体像が全く見えてこない政策ですが、

明確な説明はできるのか、民主党。  


Posted by tu3 at 07:29Comments(0)経済

2009年09月12日

日本航空再建計画

経営再建中の日本航空が自主再建を断念。

世界最大の航空会社アメリカのデルタ航空と資本の提携交渉に入っているようです。

日本航空といえば、国が半分出資して日本の空を独占してきた、世界有数の航空会社

だったのに、なぜ?

やっぱり、甘い体質から脱却できなかったのでしょうね。

テロによる乗客離れや燃料の高等による影響はあったにせよ、ANAも同じ。

経営体質を変えないと、再建は難しいのでしょうか。  


Posted by tu3 at 08:27Comments(0)経済

2009年09月05日

トヨタプリウス売り上げ首位

トヨタのプリウスの販売が好調のようです。

これも減税効果なんでしょうね。

それとホンダのインサイトが値下げして販売した効果で、プリウスも大幅値下げとなり

購入しやすくなったことに原因があるのではないでしょうか。

世界推計で200万台を突破。

低燃費の軽乗用車、スズキ「ワゴンR」、ダイハツ「ムーブ」に差をつけて

売り上げをのばしています。

プリウスの魅力はやっぱり低燃費でしょうね。

ガソリン価格もじわりと値上がりしています。

景気が回復してくると、また、価格高騰になるでしょうね。

こううなると、ハイブリット車が有利になりますね。  


Posted by tu3 at 10:17Comments(0)経済

2008年12月18日

自動車産業減速

景気の減速により、国内の自動車産業は、トヨタ自動車をはじめ大幅な減産をしている。実に昭和50年代以降30年前の年間500万台を来年は割り込む予測を出している。
また、アメリカでは、クライスラー社が1月間、30の工場全ての操業を停止することを決めた。生産調整といっているが、資金の調達ができないのではないかと心配されます。
また、GMとフォードの合併も中断していたものを協議が再開されたようです。世界的に大きな流れが変わってきているが、今回の景気の減速は、すぐには回復はできそうもありません。
日本の政治手腕の発揮をみせてほしいが、与党も野党も政権のことしか頭にないようです。
残念!  


Posted by tu3 at 23:04Comments(0)経済